②部下のやる気スイッチを押す

部下が目の前の仕事をもっと楽しく、もっと意義を感じるための3つのステップについて記載をしています。

目次

0️⃣部下のやる気スイッチをONにする! まずはチェックリストで確認してみましょう

部下のやる気スイッチをがONになっている状態をつくるには 下の4つの要素を満たしている必要があります。

下のチェックリストを確認してみましょう✏️

部下のやる気スイッチを、最低2つのキーワードで言語化できている
今週の部下のモチベーションを知っている
部下のモチベーションが低い場合、主な要因を2つ以上言語化できる
特定の部下とコミュニケーションの齟齬が起きやすいチームメンバーや同僚を知っているいk埋められるように、Attunedがご支援します!

いかがでしょうか?全て埋められるように、Attunedがご支援します!

続けて、具体的なステップについてみていきましょう。

1️⃣部下のやる気スイッチの場所を理解する

部下がより仕事に前向きに取り組む環境をつくるには、部下の「やる気スイッチ(内発的動機付け)」について理解する必要があります。

1)アセスメント受検によって、やる気スイッチを可視化🔍

Attunedでは約10分間、55問の質問に答えることで「個人のやる気スイッチ」を見つけ出します。

例えば、あなたの部下は仕事において、以下のどれが一番やる気スイッチが入りますか?

  1. 「チームの皆のために!」
  2. 「今期の目標達成のために!」
  3. 「自分のキャリアアップ・スキルアップのために!」

人それぞれ異なるやる気スイッチについて、 Attunedでは、11の「内発的動機」のカテゴリーから部下のモチベーションに影響を与える要因のリストを作成します。

まだ受検をしていませんか?ここから受検しましょう!

Attuned のはじめ方 – アセスメント受検

image

2)部下のAttunedデータを確認する

部下がアセスメントを受検したら、その結果を閲覧するため、 以下のページに移動し、Attunedダッシュボードへログイン・データを確認してみましょう。

3)対話をもとに、やる気スイッチの解像度を上げる🗣

部下のデータを確認したら、データを基に対話、質問することで、部下のやる気スイッチの解像度を上げましょう。

Step2:1on1を通じた、課題の深掘り 1on1ミーティングを通して、部下のやる気スイッチの解像度を上げましょう。

2️⃣実際にやる気スイッチを押す

やる気スイッチは3つに大別できる

Attunedはやる気スイッチを11カテゴリーに分けて定義していますが、以下のように3つに大別できます。

以下は、対応の容易なものから順に並べ他ものです(3項目内のモチベーターの順序は順不同です)。

  • 特に仕事の進め方に関するので、主にマネージャーのコミュニケーションで対応可能なもの
  • image
  • 特に仕事の性質や環境に関連するので、主に業務推進方法、行動様式などの変更で対応可能なもの
  • image
  • 特に組織や制度に関連するので、主に制度の変更で対応可能なもの
  • image

まずは「主にマネージャーのコミュニケーションで対応可能なもの」から始める

上記の中でも、より短期間で効果の出やすいものは「主にマネージャーのコミュニケーションで対応可能なもの」です。

上記の項目についての実践例や実践方法をご紹介します。

安全性、合理性、自律性、フィードバックそれぞれの対応策

モチベーター活用ハンドブックから、該当モチベーターをご確認ください!