🆕

エンゲージメントページ (1)

※画像やスライドが表示されない・文字化けする場合は、再読み込み・キャッシュのクリアをお試しください。

モチベーター充足度

image
image

よくある質問

Q1:何が変わるの?

A:新しいエンゲージメントスコアは、「今」の状態にフォーカスし、より頻繁に更新されます。

今回改善されたポイント

  • 「現在の状態」をより正確に反映
  • 改善の成果をすぐに確認できる
  • TalkCoachと連携した具体的アクション提案
  • 長期的な推移を見たい場合は「心理的安全性スコア(6ヶ月ごと)」を活用

Q2:スコアが急に上がったり下がったりしました。なぜですか?

A: 新しいスコアは「現在の状態」を反映します。チームにとって大変な週があればスコアは下がりますが、改善した場合はその変化もすぐに反映されます。

Q3:スコアが不安定になったのでは?

A: はい、それは意図的な設計です。多くの上司ユーザー様が「もっと早く変化を知りたい」と感じられていました。安定した傾向を見たい場合は、直近3回または6回の平均値を見るのがおすすめです。

Q4:スコアが変わってこれまでの数値は無駄になったのでは?

A: いいえ。以前の努力はチームに確実に影響しています。古いスコアは大型船のように変化に時間がかかりましたが、新しいスコアはヨットのように、風(=日々の行動)にすぐ反応します。

Q5:以前のゆっくり動くスコアの方が好みでした。

A: 長期的な指標を見たい場合は、心理的安全性スコアをお使いください。

半年に1回更新され、より安定した推移を確認できます。

Q6:この変更でKPIに影響しますか?

A: 報告などでスコアを使っている場合は、「アルゴリズム変更」を明記することをおすすめします。

安定したKPIが必要な場合は、心理的安全性スコアを代替指標として利用できます。

Q7:なぜこの変更を行ったのですか?

A: 多くの上司ユーザー様から「以前のスコアは変化が遅く、改善を実感しにくい」という声をいただきました。今回の変更で、取り組みの効果がより早く・明確に見えるようになりました。

Q8:「良いスコア」とはどれくらいですか?

A: 絶対的な「良いスコア」はありません。目安としては、自社平均を上回る状態を目指すのが理想です。

大切なのは数値そのものではなく、「傾向」と「行動」です。スコアは評価ではなく合図。どこにエネルギーが上がり/下がっているかを示す指標と捉えてください。

Q9:マネージャーとして何に注力すべきですか?

A: 多くの方が「赤(未充足)」に目を向けがちですが、実は「グレイ(どちらとも言えない)」が最大のチャンス領域です。

  • 🔴 赤(未充足:緊急対応が必要。まず注力するテーマを1つ選び、次回サーベイまで注力。
  • ⚪️ グレイどちらとも言えない:改善余地が大きい。小さな工夫で「緑」に動かせる。
  • 🟢 緑(充足):チームの強み。継続的に認め、守る。

💡 Pro tip:

TalkCoachを使って、グレイエリアのメンバーにどんな質問や働きかけが有効かを探してみてください。

「気づいている・関心を持っている」と伝えるだけで改善につながるケースも多いです。

Q10:Attunedを使っているのは離職を防ぐためです。離職予測がなくなった今、どう活用すればいいですか?

A: ご安心ください。離職防止は今もAttunedの主要な目的の一つです。ただし、離職予測だけでは手遅れになってからしか行動できないという課題がありました。

そこで今回は、「今の状態」をもとに行動できる仕組みに変えています。

  • 新しいエンゲージメントスコアは、“今”の状態を示すシグナル
  • TalkCoachや今後のAI示唆機能が、その時々の課題に対して具体的な行動支援を提供します

どうしても以前の機能を希望される場合は、team@attuned.ai までご連絡ください。

image